泉南郡田尻町 たかぎピアノ教室

感じたコト、想ったコトを綴る音ノオト。

バッハの暗号!?その2

こんにちは。

泉佐野ピアノ教室のmicaです。

10連休真っ只中みなさまどのようにお過ごしでしょうか?

明日から令和の時代。

なんだかワクワクしますね。

 

さて、先日赤松林太郎先生の『バッハのいろは』の2回目の講座を受けてきました。

前回はバッハを弾くには時代背景、舞曲、聖書の理解のお話でしたが

今回は対位法について。

 

なぜバッハは対位法で作曲したのか?

それは、神の前ではみんな平等だから!!

なのでポリフォニー(右手がメロディ、左手で伴奏ではなく、左右どちらもメロディが出てくる)で作曲し、

それぞれ右手にも左手にもメロディーが出てくるわけです。

 

で、最初の数小節で2声で書かれているのか、4声なのかわかるようで、

初めのメロディー部分の後、違う声部にいく場合、

カノン(全く同じフレーズ)なのか、フーガ(初めのメロディに対して違う音から

同じメロディになっている、だいたいドミナント)になっているのか。

 

そして、2声でも4声でも声部でも

ソプラノ、アルト、テノール、バスの音はそれぞれ声質が違うので

これを弾きわけなければならない!と先生が仰っていました。

 

2回連続で講座を受けて

やはりバッハは奥が深い!!!

バッハの曲は決して暗号が散りばめられているのではなく

細かく楽譜を読めば何を表しているのがわかるようになっている。

でもそのためには聖書、時代背景、舞曲の理解が必要になってくるわけです。

 

やっぱりバッハ大好きです。

聴くのも弾くのも!